第150回 よく耳にするジャンルって何? 2025年7月24日

今回は「よく耳にするジャンルって何?」ということで「ジャンル」という言葉の意味や、何のためにあるの?などをTAKEとYOWIEで考察してみました。
「ジャンル」って言葉を知ったのって何歳くらい?ではそれぞれが音楽に興味を持ち出した頃に意識し初めていたことや、その必要性などいろいろな角度の見方ができました。

バンドを活字で紹介する時にも「ジャンル」という表現はとても有効?など、それぞれの考え方がたっぷり出たトークでした。
皆さんの「好きなジャンル」は何でしょうか??
次週もお楽しみに!
【本日のBGM】
・NIRVANA - Nevermind(1991)

今回紹介したCDは、1991年にアメリカのロックバンド・NIRVANAがリリースした2枚目のアルバム。世界的にヒットした超有名作品。
パンクほどポップでもなく、メタルほど技巧派でもなく、絶妙に当時存在した様々な音楽の要素が融合された斬新なサウンドだった。当時はコピーバンドもたくさん現れた。
それまでの70年代~80年代のLAメタルや産業ロックに終止符を打ったとまで言われている衝撃で、"グランジ"というジャンルを作った作品でもある。
バンドのことは知らなくてもこのジャケットは見たことがあったりTシャツを着てる人もたくさんいるほど。ぜひチェックしてみてください!
■オープニング曲
SHACHI - "不完全美学"
■エンディング曲
EASTBAY - "UTAGE"
「ジャンル」って言葉を知ったのって何歳くらい?ではそれぞれが音楽に興味を持ち出した頃に意識し初めていたことや、その必要性などいろいろな角度の見方ができました。

バンドを活字で紹介する時にも「ジャンル」という表現はとても有効?など、それぞれの考え方がたっぷり出たトークでした。
皆さんの「好きなジャンル」は何でしょうか??
次週もお楽しみに!
【本日のBGM】
・NIRVANA - Nevermind(1991)

今回紹介したCDは、1991年にアメリカのロックバンド・NIRVANAがリリースした2枚目のアルバム。世界的にヒットした超有名作品。
パンクほどポップでもなく、メタルほど技巧派でもなく、絶妙に当時存在した様々な音楽の要素が融合された斬新なサウンドだった。当時はコピーバンドもたくさん現れた。
それまでの70年代~80年代のLAメタルや産業ロックに終止符を打ったとまで言われている衝撃で、"グランジ"というジャンルを作った作品でもある。
バンドのことは知らなくてもこのジャケットは見たことがあったりTシャツを着てる人もたくさんいるほど。ぜひチェックしてみてください!
■オープニング曲
SHACHI - "不完全美学"
■エンディング曲
EASTBAY - "UTAGE"